2023年10月9日月曜日

生きものだより 2023年10月号【2023年10月9日掲載】

 2023年9月に観察できた生き物の一部を紹介します。



エナガ

シジュウカラ

メジロ

エナガ」「シジュウカラ」「メジロ」が混群でやってきて、ひとしきり飛び回った後に一斉に去っていきました。【カラの混群】の『カラ』とはシジュウカラ科の鳥を指し、『混群』とは異なる種の鳥が1つの群れになることを指します。異なる野鳥が群れて行動する理由は、単独で行動しているときよりも猛禽類のハイタカなどから身を守るため多くの眼で警戒できるので、そのぶん餌とりに集中できる利点があるようです。



ウグイス

ウグイス」の鳴き声といえば、春によく聞く「ホーホケキョ♪」ですが、草むらの中から「ジャ・ジャ・ジャ」と聞こえてくる地鳴きがあります。地鳴きは日常会話のように、仲間同士の合図といったいろいろな意味があります。草むらの中から地鳴きが聞こえたらそこにはウグイスがいることがわかります。



イソシギ

イソシギ」の名前は「磯に住むシギ」の意ですが、海岸の他に淡水域の水田や川筋で1年中見られるシギです。独特の涼しげな声で「ツィーツィーツィー♪」と鳴きながら水面近くを飛んでいます。腰を上下にフリフリ水辺を歩く姿もみられます。




コガモ

今年も冬鳥がやってくる季節になりました。例年通り「コガモ」が最初にやってきました。
まだオスの羽はエクリプスのため、雌雄の区別は難しいです。
公園では地味な冬羽「エクリプス」から色鮮やかな夏羽「生殖羽」に変化する様子を観察することができます。
  


アオモンイトトンボ

上がオス、下がメスです。オスの腹部第8,9節が鮮やかな空色をしていることが「アオモンイトトンボ」の名前の由来となっています。主に水生植物が茂る池や沼、緩い流れなどに生息し、5月から9月ころまで見られます。トンボのオスは交尾に際して、精子をいったん腹部第2,3節の副性器に貯めておいて交尾するため、逆さのハート型にみえますね。


10月はどんな生きものが観察できるでしょうか。






※ビオトープ内の立ち入りは禁止されています。
※公園内の動植物の採取は禁止されています。
※生きものにエサを与えたり、物を投げたりしないでください。


2023年9月10日日曜日

生きものだより 2023年9月号【2023年9月11日掲載】

  2023年8月に観察できた生き物の一部を紹介します。


カルガモ

親子の「カルガモ」。
サイクリングロードを横切り今田遊水地に移動してくる家族がいました。


キジ

キジ」のメス(親鳥)です。
近くに幼鳥がいますね。警戒しながら母子で歩いていました。


チュウサギ

変わったポーズの「チュウサギ」。
公園ではダイサギ・チュウサギ・コサギが見られます。よく見るとそれぞれ違う特徴があります。


ゴイサギ幼鳥

いつものところで給水タイムです。
ゴイサギ」の幼鳥は羽の白い斑点を星にたとえて、「ホシゴイ」と呼ばれています。


ヒクイナ

早朝と夕方に姿を現す「ヒクイナ」。
漢字では緋水鶏と書くように、顔から腹にかけて赤褐色、足も太く赤色なのが特徴です。


ギンヤンマ

左がメス、右がオスです。オスは腹部に水色の斑紋があります。
水面に飛来し、連結態のままヒシに産卵しています。


ナマズ
大きな口と長いひげが見えますね。


ひまわりと鷺舞橋


9月はどんな生きものが観察できるでしょうか。






※ビオトープ内の立ち入りは禁止されています。
※公園内の動植物の採取は禁止されています。
※生きものにエサを与えたり、物を投げたりしないでください。




2023年8月7日月曜日

生きものだより 2023年8月号【2023年8月08日掲載】

  2023年7月に観察できた生き物の一部を紹介します。

チョウゲンボウ
早朝の遊水地で2羽の「チョウゲンボウ」を、見る事が出来ました。
2羽で仲良くロープで休憩中・・・。


カワセミ
こちらは2羽の「カワセミ
腹や胸元に黒みがかっているので幼鳥の兄弟のようです。でも凛々しい顔つきです。


チョウゲンボウもカワセミも縄張り意識が強く、繁殖期以外は1羽で生活しています。
この時期ならではの光景です。


ゴイサギ
ゴイサギ」の親子が見つめあっていました。
成鳥(左)は黒緑色と灰色の体で赤い目をしています。幼鳥(右)は褐色の体に白いまだら模様があり目は黄色です。成鳥になるまで3年くらいかかるといわれています。


メジロ
サクラの花が咲くころ、蜜を吸う姿をよく見る「メジロ」、夏の暑い時期は林の中で昆虫類などを採食しています。


コガモ
冬鳥の「コガモ」。本来なら春には北上していきますが、ケガをして飛べないのか1羽だけ居残りです。
この猛暑に耐えられるかとても心配ですが、無事越夏して、秋になったら飛来してくる仲間にあえるでしょう。


ミソハギ
今年の見ごろは終わってしまいました。また来年かわいい花をさかせてくれると思います。




8月はどんな生きものが観察できるでしょうか。






※ビオトープ内の立ち入りは禁止されています。
※公園内の動植物の採取は禁止されています。
※生きものにエサを与えたり、物を投げたりしないでください。




2023年7月4日火曜日

生きものだより 2023年7月号【2023年7月05日掲載】

  2023年6月に観察できた生き物の一部を紹介します。


ツバメ

毎年今田管理センター職員通用口に作られる「ツバメ」の巣です。

5月初めに抱卵している様子がみられ、5/20にヒナ5羽を確認できました。(上の写真)

6/5、すでに兄弟たちは巣立っていて、最後の1羽が巣立っていきました。(下の写真)


オナガ

尾が長いので「オナガ」と呼ばれています。カラスの仲間で、見た目の印象からは想像できない、大きな鳴き声で鳴いています。「ギューゲイキィキィキィ」
公園近くではよく見る鳥ですが、関西の方ではあまりみかけない鳥です。


スッポン

日光浴中の「スッポン」おもいっきり伸びしてますね!!


アオダイショウ

サイクリングロードを横断していた「アオダイショウ」。
サイクリストの皆さん、轢かないでね💦


ショウジョウトンボ

初夏にみられる全身が鮮やかな赤色の「ショウジョウトンボ」。
童謡「赤トンボ」のトンボは、アカネ属のトンボの事を言います。
ショウジョウトンボは赤色をしていますが、ショウジョウトンボ属で赤トンボではありません。


コフキトンボ♀
コフキトンボ♂

シオカラトンボより一回り小さいトンボです。
♂は羽化後すぐに白粉で覆われその様子から「コフキトンボ」と名付けられました。


ウチワヤンマ

おしりにウチワのような突起があり、体長が7~8㎝の大型のトンボ「ウチワヤンマ」です。
ウチワ状の突起は中心が黄色でまわりを黒で縁取られています。


チョウトンボ

飛ぶときにチョウの様に翅をヒラヒラとさせながら飛ぶ「チョウトンボ」。
♂の翅は光の加減で青緑色に輝く様にみえることもあり、美しいトンボです。

ビオトープでは他にも違う種類のトンボを見る事が出来ますよ。



7月はどんな生きものが観察できるでしょうか。






※ビオトープ内の立ち入りは禁止されています。
※公園内の動植物の採取は禁止されています。
※生きものにエサを与えたり、物を投げたりしないでください。


2023年6月6日火曜日

生きものだより 2023年6月号【2023年6月07日掲載】

 2023年5月に観察できた生き物の一部を紹介します。

イワツバメ(今田遊水地)

イワツバメ」です。群れで生活しているので、集団で泥を集め、巣作りをします。


ホオジロ(下飯田遊水地) 

ホオジロ」♂どこか顔にあどけなさを感じます、まだ若鳥ですかね・・・。


オオヨシキリ(今田遊水地)

オオヨシキリ」が鳴き始めました。なかなか姿をみせてくれなかったのですが、この日はヨシの葉の上で大きな声で鳴いていました。5/14のTwitterを見てもらえると鳴き声を聞くことが出来ます♪「ギョギョシギョギョシ」


シオカラトンボ(今田遊水地)

シオカラトンボ」上が♂、下が♀です。公園ではよく見るトンボです。♂は成熟すると体全体が白い粉で覆われてきます。この白い粉をまとった姿が塩辛昆布にみえることがシオカラトンボの名前の由来といわれています。

アオモンイトトンボ(今田遊水地)

アオモンイトトンボ」です。体長3センチくらいの小さく細いトンボです。よ~く見ると見つける事が出来ますよ。




6月はどんな生きものが観察できるでしょうか。






※ビオトープ内の立ち入りは禁止されています。
※公園内の動植物の採取は禁止されています。
※生きものにエサを与えたり、物を投げたりしないでください。



















2023年5月3日水曜日

生きものだより 2023年5月号【2023年5月04日掲載】

 2023年4月に観察できた生き物を一部紹介します。

キジ(下飯田遊水地)

キジ」のオスです。
ケンケーンと大きな声が聞こえてきます。
春の繁殖期になり、顔の真っ赤な「肉だれ」が目立つようになってきました。


コチドリ(今田遊水地)

目の周りの黄色いアイリングが特徴の「コチドリ」です。
ちょこまかと素早く歩いたり、急に止まったり、千鳥足ですね。


イワツバメ(今田遊水地)

巣作りの準備をしている「イワツバメ」です。


タシギ(今田遊水地)

雨が降って、公園の芝生広場には誰もいない・・・と思ったら、「タシギ」の兄弟?が食事中でした。


シマアジ(今田遊水地)

シマアジ」魚でなく鳥ですよ。シマアジのカップルが4月上旬から2週間くらい滞在していました。
渡り途中の休憩地としてきてくれました。来年また来てくれるかな?(※現在は観察できません)
ビオトープのヨシがあっという間に成長していますね。


カルガモ(今田遊水地)

カルガモ」のカップルが仲良く休憩中。
もうすぐカルガモ親子の様子がみられるかな。



         
5月はどんな生きものが観察できるでしょうか。






※ビオトープ内の立ち入りは禁止されています。
※公園内の動植物の採取は禁止されています。
※生きものにエサを与えたり、物を投げたりしないでください。




2023年4月8日土曜日

生きものだより 2023年4月号【2023年4月08日掲載】

    2023年3月に観察できた生きものを一部紹介します。


ヒヨドリ(下飯田遊水地)

目が合いましたね「ヒヨドリ」です。
羽虫が発生するようになり、頻りにそれを捕まえようと枝先から飛んでは戻りを繰り返しておりました。
ヤナギがだいぶ芽吹いてきましたね。

ハシビロガモ(今田遊水地)

「ハシビロガモ」オスですね。
ギョッとした顔をしているように見えますね。

???(下飯田遊水地)

おそらく「ヒドリガモ×アメリカヒドリ」の雑種です。
ヒドリガモの群れの中にいるのを確認出来ました。

カワセミ(今田遊水地)

「カワセミ」です。左がオス、右がメスです。
鏡写しのような構図になってますが、2羽が並んでいるだけです。
ペアでしょうか。

タシギ(今田遊水地)

私の眼は誤魔化せません「タシギ」です。
タシギの保護色は枯れた植物の色と似ておりうっかりしていると見落としてしまいがちですよね。

ウグイス(下飯田遊水地)

ホーホケキョッと春告鳥が。
春告鳥は「ウグイス」の異名です。

ツバメ(今田遊水地)

「ツバメ」も確認出来るようになってきました。
こちらも春が来たことを告げているように思えます。






4月はどんな生きものが観察できるでしょうか。


※ビオトープ内の立ち入りは禁止されています。
※公園内動植物の採取は禁止されています。
※生きものにエサを与えたり、物を投げたりしないでください。