2025年7月23日水曜日

遊水地探鳥クラブ活動だより(2025/7/23)

 野鳥観察ボランティア「遊水地探鳥クラブ」の活動で観察できた野鳥を紹介します

🐦2025年7月23日(水)の活動で観察できた野鳥🐦

【下飯田遊水地】

ウグイス、ホオジロ、カワセミ、ツバメ、ヒヨドリ、カワウ、アオサギ、カルガモ、オオヨシキリ、ハクセキレイ(10種)


【俣野遊水地】

ハクセキレイ、ホオジロ、カワウ、ツバメ、アオサギ、ウグイス、ハシボソガラス、カワラヒワ(8種)



      【カワウ】
      下飯田のビオトープにたくさんカワウがとまっていました。
       器用に杭の上で昼寝をしているカワウもいました。


【アオサギ】
 同じく下飯田のビオトープにアオサギがいました。若鳥でしょうか。全体的に色が薄く、まだあどけなさがあります。
 また、この写真よく見ると、アオサギがもう1羽とカワウが1羽隠れています。どこにいるか分かりますか?



【ナマズ】
鷺舞橋の下に大きなナマズがいました。湧き水で涼んでいるのでしょうか?











2025年7月17日木曜日

遊水地探鳥クラブ活動だより(2025/7/13)

  野鳥観察ボランティア「遊水地探鳥クラブ」の活動で観察できた野鳥を紹介します

🐦2025年7月13日(日)の活動で観察できた野鳥🐦

【今田遊水地】

ドバト、オオヨシキリ、ツバメ、スズメ、アオサギ、カワラヒワ、カルガモ、カワセミ、ヒクイナ、ホオジロ、ハクセキレイ、ダイサギ、オナガ、ムクドリ(14種)


久しぶりの探鳥クラブ活動日となりました。


オオヨシキリ(以前職員が撮影したものです。)

今回の観察では、写真の様にヨシにとまって鳴いている姿を観察する事は難しかったのですが、飛んでいる姿を確認することが出来ました。(撮影は出来ません・・・)
ビオトープ内のヨシ原の中で、数羽の鳴き声を聞くことが出来ました。
「ギョギョシ ギョギョシ ギョッ ギョッ♪」


カワラヒワ

「ビーン ジリジリ♪」線路の電線に1羽のカワラヒワがとまっていました。



ヒクイナ(以前職員が撮影したものです。)

「キュルル・・」「コッコッコッ・・・」
姿は見えませんが、特徴的なヒクイナの鳴き声が聞こえました。


カワセミ(以前職員が撮影したものです。)

今の時期は幼鳥たちが親から離れ狩りをし始める時期なので、幼鳥をみかける機会が多くなるようです。



スズメ(以前職員が撮影したものです。)



巣立った幼鳥たちを見かけることが多くなりました。楽しみですね。







2025年7月3日木曜日

遊水地探鳥クラブ活動だより(2025/6/30)

  野鳥観察ボランティア「遊水地探鳥クラブ」の活動で観察できた野鳥を紹介します

🐦2025年6月30日(月)の活動で観察できた野鳥🐦

※ボランティア活動が中止となったため、今回は職員が調査を行いました。

【今田遊水地】

スズメ、オオヨシキリ、ドバト、チョウゲンボウ、カルガモ、ヒクイナ、ハクセキレイ、カワウ、ツバメ、イカルチドリ(10種)


この日は気温も高く、また、風も強かったため、あまり鳥に出会う事が出来ませんでした。

チョウゲンボウ(以前職員が撮影したものです)
 写真には撮れませんでしたが、チョウゲンボウがモグラのような生き物を掴んで遊水地上空を飛んでいました。


ウチワヤンマ

                ウチワヤンマ(連結)

鳥と出会わなかった代わりに、この日はウチワヤンマを多く見付けました。



                    ヨシ原
 例年、7月下旬~8月上旬はツバメの塒入り(ツバメは子育てが終わると、渡り前に河川敷や湿地のヨシ原に塒を持ち、集団で夜を超します。)の時期です。最近は公園内ではツバメの塒入りが安定せず全く観察が出来ない年もありましたが、昨年は今田遊水地で7月下旬頃にツバメの大群を観察する事が出来ました。
 今年もツバメが塒入りをしてくれる事を願い、今の時期はあえてヨシを除草せずに残しています。ツバメが来てくれますように、、、。

※ツバメの塒入りの観察をされる場合、開園時間外は公園の外周からの観察をお願いします。その際は、お足元や走行している自転車にお気を付けください。
※ツバメの状況によって塒入りを観察出来ない場合がございます。