野鳥観察ボランティア「遊水地探鳥クラブ」の活動で観察できた野鳥を紹介します
🐦2025年8月29日(金)の活動で観察できた野鳥🐦
※ボランティア活動が中止となったため、今回は職員が調査を行いました。
【下飯田遊水地】
カワセミ、キジバト、ダイサギ、オナガ、ホオジロ、シジュウカラ、カルガモ、カワウ、
ゴイサギ、ヒヨドリ(10種)
【俣野遊水地】
ハクセキレイ、ホオジロ、カワウ、スズメ、アオサギ(5種)
野鳥観察ボランティア「遊水地探鳥クラブ」の活動で観察できた野鳥を紹介します
🐦2025年8月29日(金)の活動で観察できた野鳥🐦
※ボランティア活動が中止となったため、今回は職員が調査を行いました。
【下飯田遊水地】
カワセミ、キジバト、ダイサギ、オナガ、ホオジロ、シジュウカラ、カルガモ、カワウ、
ゴイサギ、ヒヨドリ(10種)
【俣野遊水地】
ハクセキレイ、ホオジロ、カワウ、スズメ、アオサギ(5種)
野鳥観察ボランティア「遊水地探鳥クラブ」の活動で観察できた野鳥を紹介します
🐦2025年8月3日(日)の活動で観察できた野鳥🐦
【今田遊水地】
カルガモ、アオサギ、ハクセキレイ、ドバト、ツバメ、コサギ、ヒメアマツバメ、ホオジロ、カワセミ、オオヨシキリ、ダイサギ、ヒヨドリ、スズメ(13種)
上記の他に、鉄道高架上空にはハヤブサも見る事ができました。
ヒメアマツバメ(以前、公園外で職員が撮影したものです)
まるで鎌のような翼をしています。腰が白いのも特徴です。
アオサギ 若鳥(以前、職員が撮影したものです)
今回の観察では、若鳥が多くいました。先月まではアオサギを含め、サギ類があまりビオトープ内で観察出来なかったので心配していましたが、公園に来てくれて良かったです。もしかすると、近くで営巣して巣立った子たちなのかもしれません。
ツバメのねぐら入り ※下飯田遊水地昨年は今田遊水地内でツバメのねぐら入りを観察できたのですが、今年は下飯田遊水地でツバメのねぐら入りが観察されています!詳しくは自然ブログ「ツバメのねぐら入り情報」をご確認ください。それしにても、なぜ年によってねぐら入りの場所が変わるのか不思議です、、、。
・8月は18時15分~18時半にかけて全ての遊水地が閉門します。
・開園時間外の公園内の立ち入りは出来ません。
・観察をされる際は遊水地外周路(公園外)から観察をお願いします。
・下飯田・俣野遊水地正門手前(鷺舞橋側)の門からサイクリングロードに抜ける遊
水地橋までは、歩行者と自転車のみ24時間通行可能です。
・車を停める場所はありませんので、徒歩でお越し頂きますよう、お願いします。
・天候や猛禽類の出現によってもねぐら入りの場所が変わる事があります。