2025年11月1日土曜日

遊水地探鳥クラブ活動だより(2025/11/2)

 野鳥観察ボランティア「遊水地探鳥クラブ」の活動で観察できた野鳥を紹介します

🐦2025年11月2日(日)の活動で観察できた野鳥🐦


【今田遊水地】

ツバメ、ダイサギ、カルガモ、オオバン、カイツブリ、カワウ、クイナ、コサギ、アオジ、ヒヨドリ、アオサギ、オオジュリン、カワラヒワ、スズメ、ハクセキレイ、ホオジロ、ジョウビタキ、コガモ、ドバト、バン、ハシブトガラス、ヒクイナ、オカヨシガモ、カワセミ、タシギ、ハシビロガモ、イソヒヨドリ(27種類)


先日観察した時よりも、更に多くの野鳥を観察する事ができました。

もう11月だというのにツバメも数羽飛んでいました・・・

渡るのを諦めたのでしょうか?

さて、本日観察できた鳥を紹介します。

ジョウビタキ(メス)(写真は以前職員が撮影したものです)


ジョウビタキ(オス)(写真は以前職員が撮影したものです)

今回の探鳥活動ではメスのジョウビタキのみを確認しました。メスの羽はオスに比べ全体的に灰褐色です。羽の白い斑点模様が紋付に見える事から「モンツキドリ」と呼ぶ地域もあるようです。


ハシビロガモ(オス)(写真は以前職員が撮影したものです)

ハシビロガモ 採餌(左オス、右メス)(写真は以前職員が撮影したものです)

名前のとおり嘴(くちばし)の広いカモです。この大きな嘴で水面の植物プランクトンなどを水ごと飲み込み、嘴にある歯ブラシ状のもの(板歯)でろ過して食べます。この板歯が他のカモよりも発達しています。

観察をした時はヨシ原の中にペアで休んでいましたが、嘴を水中に入れてせわしなく動いている様子を頻繁に見掛けます。